教育改革の課題と基本構想
「第四の教育改革」をめざして
定価1,980円(本体 1,800円+税)
教育改革は、新しい教育理念にもとづくとともに、歴史的かつ現実の課題に対応する必要があるとの観点から、新しい教育システムへの改革の構想について考察した。
【著者略歴】
金子照基(かねこ てるもと)
昭和5年 熊本に生まれる
昭和35年 九州大学大学院博士課程退学
昭和39年 教育学博士(九州大学)
昭和43年 大阪大学文学部助教授
昭和49年 大阪大学人間科学部教授
平成6年 大阪大学名誉教授
【著者略歴】
金子照基(かねこ てるもと)
昭和5年 熊本に生まれる
昭和35年 九州大学大学院博士課程退学
昭和39年 教育学博士(九州大学)
昭和43年 大阪大学文学部助教授
昭和49年 大阪大学人間科学部教授
平成6年 大阪大学名誉教授
目次を表示
はじめに
第一部 教育改革の理念と課題
第一章 「第四の教育改革」への課題
1 教育改革の意義
2 「第三の教育改革」の理念と課題
3 教育改革推進の構想
4 「第四の教育改革」の基本的課題
第二章 「人づくり」教育文化の歴史的考察
1 近代学校制度の成立と教育病理
2 印刷文化の生成と学校の成立
3 コメニウスの教育改革構想
4 「人づくり」教育文化の生成
第三章 「第四の教育改革」の理念と課題
1 教育改革の理念
2 教育改革の課題
第二部 「第四の教育改革」の基本構想
第四章 教育システムの改善
1 教育システムの改善課題
2 「学習支援」の教育文化の生成
3 年齢主義システムの緩和
4 高校教育の多様化と改善
5 大学入学試験制度の改善
第五章 生涯学習システムの形成
1 生涯学習システム形成の課題
2 高等学校専攻科の活用
3 大学院大学の形成
4 大学教育の革新
第六章 教育専門職の育成システムの形成
1 教職の専門性
2 教員養成システムの改善
3 校長職の専門性の革新
第七章 教育行政の新しい役割と組織の革新
1 教育改革の推進と教育行政
2 文部科学省の組織革新
3 地方教育行政組織の改善
終章 「第四の教育改革」の意義
主要参考文献
第一部 教育改革の理念と課題
第一章 「第四の教育改革」への課題
1 教育改革の意義
2 「第三の教育改革」の理念と課題
3 教育改革推進の構想
4 「第四の教育改革」の基本的課題
第二章 「人づくり」教育文化の歴史的考察
1 近代学校制度の成立と教育病理
2 印刷文化の生成と学校の成立
3 コメニウスの教育改革構想
4 「人づくり」教育文化の生成
第三章 「第四の教育改革」の理念と課題
1 教育改革の理念
2 教育改革の課題
第二部 「第四の教育改革」の基本構想
第四章 教育システムの改善
1 教育システムの改善課題
2 「学習支援」の教育文化の生成
3 年齢主義システムの緩和
4 高校教育の多様化と改善
5 大学入学試験制度の改善
第五章 生涯学習システムの形成
1 生涯学習システム形成の課題
2 高等学校専攻科の活用
3 大学院大学の形成
4 大学教育の革新
第六章 教育専門職の育成システムの形成
1 教職の専門性
2 教員養成システムの改善
3 校長職の専門性の革新
第七章 教育行政の新しい役割と組織の革新
1 教育改革の推進と教育行政
2 文部科学省の組織革新
3 地方教育行政組織の改善
終章 「第四の教育改革」の意義
主要参考文献