産業教育史学研究
日本工業教育発達史の研究
定価20,900円(本体 19,000円+税)
27年前に刊行し、好評を博した『日本工業教育成立史の研究』の続編。
「文部省簿書」などの新資料を駆使して、敗戦時に至るまでの工業教育の発達史を体系的に論述。
【著者略歴】
三好信浩(みよし のぶひろ)
1932年 大分県に生まれる
広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、教育学博士
茨城大学助教授、大阪市立大学助教授、広島大学教授、甲南女子大学教授、比治山大学学長を経て
現在 広島大学名誉教授、比治山大学名誉教授
専攻 教育史
単書
『日本工業教育成立史の研究』
『日本農業教育成立史の研究』
『日本商業教育成立史の研究』
『近代日本産業啓蒙書の研究』
『近代日本産業啓蒙家の研究』
『手島精一と日本工業教育発達史』
『横井時敬と日本農業教育発達史』
『渋沢栄一と日本商業教育発達史』
(以上3部作、風間書房)
『私の万時簿』(風間書房)など
「文部省簿書」などの新資料を駆使して、敗戦時に至るまでの工業教育の発達史を体系的に論述。
【著者略歴】
三好信浩(みよし のぶひろ)
1932年 大分県に生まれる
広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、教育学博士
茨城大学助教授、大阪市立大学助教授、広島大学教授、甲南女子大学教授、比治山大学学長を経て
現在 広島大学名誉教授、比治山大学名誉教授
専攻 教育史
単書
『日本工業教育成立史の研究』
『日本農業教育成立史の研究』
『日本商業教育成立史の研究』
『近代日本産業啓蒙書の研究』
『近代日本産業啓蒙家の研究』
『手島精一と日本工業教育発達史』
『横井時敬と日本農業教育発達史』
『渋沢栄一と日本商業教育発達史』
(以上3部作、風間書房)
『私の万時簿』(風間書房)など
目次を表示
まえがき
第一章 工業教育政策の展開
第一節 国内世論
一 工業化と教育―先覚者四人の語録
佐野常民/ワグネル/山尾庸三/ダイアー
二 日清・日露戦争と工業教育振興論
三 第一次世界大戦と工業教育拡張論
四 実業教育五十周年とその後の展開
第二節 国際情報
一 文部省による情報把握
初期の西洋教育情報/その後の西洋教育情報
二 イギリスヘの関心の低下
三 ドイツ優勢の情報普及
イギリスの内部情報/文部官僚の発言/工業教育家の推奨/ドイツヘの留学/産業界からの注目
四 世界の中の日本
第三節 工業教育法制
一 井上毅文政期の実業教育法制
二 工業教育法制の整備と強化
三 中橋徳五郎文政期の高等教育拡張策
四 工業教育行政機構の整備
第四節 工業学校制度
一 工業補習教育
二 中等工業教育
職工学校/徒弟学校/工業学校/職業学校
三 高等工業教育
高等学校工学部/高等工業学校/大学附属工学専門部
四 大学工学教育
帝国大学工学部/官立工業大学/私立大学工学部
第二章 工業教育の思想と実践
第一節 工業教育思想の系譜
一 ワグネルの系譜
二 ダイアーの系譜
三 手島精一の系譜
四 工業教育と工芸教育のちがい
第二節 関係者の工業教育意見
一 工業学校・徒弟学校長会
二 高等工業学校長会
三 工業関係団体
第三節 代表的工業教育家
一 納富介次郎
二 近藤徳太郎
三 中原淳蔵
四 中沢岩太
五 真野文二
六 大竹多気
七 田辺朔郎
八 柴田才一郎
九 今 景彦
十 鈴木達治
第三章 高等工業教育の発達
第一節 全般的動向
一 明治期の動向
二 大正期の動向
三 昭和前期の動向
第二節 代表的高等工業教育機関
一 東京帝国大学工学部
二 東京工業大学
三 大阪高等工業学校
四 熊本高等工業学校
五 京都帝国大学工学部
六 京都高等工芸学校
七 名古屋高等工業学校
八 仙台高等工業学校
九 明治専門学校
十 早稲田大学理工学部
十一 米沢高等工業学校
十二 秋田鉱山専門学校
十三 桐生高等工業学校
十四 横浜高等工業学校
十五 広島高等工業学校
第三節 私立昇格校の事例
一 工学院工業専門学校
二 東京電機高等工業学校
三 摂南高等工業学校
四 武蔵高等工業学校
第四章 中等工業教育の発達
第一節 全般的動向
一 明治期の動向
二 大正期の動向
三 昭和前期の動向
第二節 代表的中等工業教育機関
一 岩手県立盛岡工業学校
二 仙台工業学校
三 山形県立米沢工業学校
四 栃木県立足利工業学校
五 東京府立八王子工業学校
六 石川県立工業学校
七 富山県立高岡工芸学校
八 愛知県窯業学校
九 京都市立第一工業学校
十 奈良県立御所工業学校
十一 広島県立広島工業学校
十二 香川県立工芸学校
十三 福岡県福岡工業学校
十四 佐賀県立佐賀工業学校
十五 熊本県立工業学校
第三節 附属校・併設校の事例
一 文部省直轄学校の附属・併設校
東京高等工業学校の先例/工業専門学校の附属校/高等工業学校の併設校
二 私立大学の工業学校
早稲田大学/法政大学/日本大学/慶応義塾
三 工業学校の併設夜間校
第五章 第二次大戦末期の改編
第一節 戦時非常教育政策の展開
一 戦時末期の法令改訂
二 商業から工業への転換
三 国策への対応の論拠
第二節 高等工業教育の改編
一 文部省直轄学校の改編
帝国大学および工業大学/官立工業専門学校/商科大学および高等商業学校
二 公立工業専門学校の開設
東京の公立校/大阪の公立校/その他の公立校
三 私立工業大学および私立大学工業専門学校
私立工業大学/私立大学の工業専門学校
四 私立商業専門学校の転換
五 企業立工業専門学校
第三節 中等工業教育の改編
一 工業学校の増設
二 商業学校の転換
三 転換工業学校の実態
第四節 特色ある中等工業学校
女子の工業学校/攻玉社の工業学校/日満鉱工技術員協会の工業学校
第五節 敗戦時の工業教育機関
付表―敗戦時における工業教育機関一覧
注
補遺―ヘンリー・ダイアー再考―エンジニア教育の遺産・グローバリゼーションへの展望―
人名・事項索引
第一章 工業教育政策の展開
第一節 国内世論
一 工業化と教育―先覚者四人の語録
佐野常民/ワグネル/山尾庸三/ダイアー
二 日清・日露戦争と工業教育振興論
三 第一次世界大戦と工業教育拡張論
四 実業教育五十周年とその後の展開
第二節 国際情報
一 文部省による情報把握
初期の西洋教育情報/その後の西洋教育情報
二 イギリスヘの関心の低下
三 ドイツ優勢の情報普及
イギリスの内部情報/文部官僚の発言/工業教育家の推奨/ドイツヘの留学/産業界からの注目
四 世界の中の日本
第三節 工業教育法制
一 井上毅文政期の実業教育法制
二 工業教育法制の整備と強化
三 中橋徳五郎文政期の高等教育拡張策
四 工業教育行政機構の整備
第四節 工業学校制度
一 工業補習教育
二 中等工業教育
職工学校/徒弟学校/工業学校/職業学校
三 高等工業教育
高等学校工学部/高等工業学校/大学附属工学専門部
四 大学工学教育
帝国大学工学部/官立工業大学/私立大学工学部
第二章 工業教育の思想と実践
第一節 工業教育思想の系譜
一 ワグネルの系譜
二 ダイアーの系譜
三 手島精一の系譜
四 工業教育と工芸教育のちがい
第二節 関係者の工業教育意見
一 工業学校・徒弟学校長会
二 高等工業学校長会
三 工業関係団体
第三節 代表的工業教育家
一 納富介次郎
二 近藤徳太郎
三 中原淳蔵
四 中沢岩太
五 真野文二
六 大竹多気
七 田辺朔郎
八 柴田才一郎
九 今 景彦
十 鈴木達治
第三章 高等工業教育の発達
第一節 全般的動向
一 明治期の動向
二 大正期の動向
三 昭和前期の動向
第二節 代表的高等工業教育機関
一 東京帝国大学工学部
二 東京工業大学
三 大阪高等工業学校
四 熊本高等工業学校
五 京都帝国大学工学部
六 京都高等工芸学校
七 名古屋高等工業学校
八 仙台高等工業学校
九 明治専門学校
十 早稲田大学理工学部
十一 米沢高等工業学校
十二 秋田鉱山専門学校
十三 桐生高等工業学校
十四 横浜高等工業学校
十五 広島高等工業学校
第三節 私立昇格校の事例
一 工学院工業専門学校
二 東京電機高等工業学校
三 摂南高等工業学校
四 武蔵高等工業学校
第四章 中等工業教育の発達
第一節 全般的動向
一 明治期の動向
二 大正期の動向
三 昭和前期の動向
第二節 代表的中等工業教育機関
一 岩手県立盛岡工業学校
二 仙台工業学校
三 山形県立米沢工業学校
四 栃木県立足利工業学校
五 東京府立八王子工業学校
六 石川県立工業学校
七 富山県立高岡工芸学校
八 愛知県窯業学校
九 京都市立第一工業学校
十 奈良県立御所工業学校
十一 広島県立広島工業学校
十二 香川県立工芸学校
十三 福岡県福岡工業学校
十四 佐賀県立佐賀工業学校
十五 熊本県立工業学校
第三節 附属校・併設校の事例
一 文部省直轄学校の附属・併設校
東京高等工業学校の先例/工業専門学校の附属校/高等工業学校の併設校
二 私立大学の工業学校
早稲田大学/法政大学/日本大学/慶応義塾
三 工業学校の併設夜間校
第五章 第二次大戦末期の改編
第一節 戦時非常教育政策の展開
一 戦時末期の法令改訂
二 商業から工業への転換
三 国策への対応の論拠
第二節 高等工業教育の改編
一 文部省直轄学校の改編
帝国大学および工業大学/官立工業専門学校/商科大学および高等商業学校
二 公立工業専門学校の開設
東京の公立校/大阪の公立校/その他の公立校
三 私立工業大学および私立大学工業専門学校
私立工業大学/私立大学の工業専門学校
四 私立商業専門学校の転換
五 企業立工業専門学校
第三節 中等工業教育の改編
一 工業学校の増設
二 商業学校の転換
三 転換工業学校の実態
第四節 特色ある中等工業学校
女子の工業学校/攻玉社の工業学校/日満鉱工技術員協会の工業学校
第五節 敗戦時の工業教育機関
付表―敗戦時における工業教育機関一覧
注
補遺―ヘンリー・ダイアー再考―エンジニア教育の遺産・グローバリゼーションへの展望―
人名・事項索引