市町村における生涯学習援助システムの研究
構造と行動の関係解明
定価25,300円(本体 23,000円+税)
生涯学習社会建設のための市町村生涯学習援助システム構築の方向を、ファジィ理論を用いて理論的・実証的に解明したもの。我が国初の生涯学習学の研究書である。
【著者略歴】
野村佐和子(のむら さわこ)
1994年 筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了
日本学術振興会特別研究員、博士(教育学)
生涯学習学専攻
研究テーマ:生涯学習支援システムの研究
【著者略歴】
野村佐和子(のむら さわこ)
1994年 筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了
日本学術振興会特別研究員、博士(教育学)
生涯学習学専攻
研究テーマ:生涯学習支援システムの研究
目次を表示
序章
第1節 本論文の目的と意義
第2節 先行研究の検討
第3節 研究方法
1.研究の手順
2.研究の方法
註
第1章 市町村における生涯学習援助システムの必要性
第1節 行政レベルにおける生涯学習の概念
第2節 生涯学習援助と生涯学習援助システムの関係
第3節 我が国の生涯学習援助システム整備の方向と施策
1.生涯学習援助システム整備の方向
2.生涯学習援助システム整備の施策
註
第2章 生涯学習援助システムの把握
第1節 関係図による生涯学習援助システムの把握
第2節 理論的モデルの提出
1.生涯学習援助システムの理論的モデルの原型構築
2.ファジィ生涯学習援助システム・モデルへの転換
第3節 市町村の生涯学習援助システムの位置
―生涯学習援助のマルチレベルシステムにおける位置―
註
第3章 我が国の生涯学習援助システム
第1節 実際の生涯学習援助システム(1):単純な制御システム
第2節 実際の生涯学習援助システム(2):適応制御システム
第3節 実際の生涯学習援助システム(3):学習制御システム
註
第4章 生涯学習援助システムの構造と行動の関係
―理論的検討―
第1節 構造と行動の関係解明のための問題設定
第2節 生涯学習援助システムの構造と伝達行動の関係
第3節 構造と出力行動の関係
―構造の出力行動に及ぼす影響―
1.構造の出力行動に及ぼす影響
―その1:出力の行動軌跡からみた場合―
2.構造の出力行動に及ぼす影響
―その2:出力行動のレンジからみた場合―
註
第5章 生涯学習援助システムの構造と行動の関係
―事例による検討―
第1節 単純な制御システム―総和町を事例として―
1.総和町の特色
2.総和町の生涯学習推進への取り組みの経緯
3.総和町生涯学習援助システムの構造と行動の関係
第2節 適応制御システム―茅野市を事例として―
1.茅野市の特色
2.茅野市の生涯学習推進への取り組みの経緯
3.茅野市生涯学習援助システムの構造と行動の関係
第3節 学習制御システム―金ヶ崎町を事例として―
1.金ヶ崎町の特色
2.金ヶ崎町の生涯教育(学習)推進への取り組みの経緯
3.金ヶ崎町生涯学習援助システムの構造と行動の関係
まとめ
註
括章
資料
1.資料分析のシート
2.資料分析を行った市町村名一覧
3.資料分析の資料一覧
4.実際の生涯学習援助システムの分析結果(計画段階のもの)
5.総和町全図
6.総和町生涯学習のまちづくり推進本部設置要項
7.総和町生涯学習のまちづくり推進本部幹事会設置要項
8.総和町生涯学習のまちづくり推進会議設置要項
9.総和町民の生涯学習調査
―総和町調査1(調査1)―(概要及び調査票)
10.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―総和町調査2(調査2)―(概要及び調査票)
11.茅野市仝図
12.茅野市の「生涯学習宣言文」
13.茅野市生涯学習推進会議設置要綱
14.茅野市生涯学習センター設置運営要綱
15.ファジィシステム・モデル構築のための市民調査
―茅野市調査1(調査3)―(概要及び調査票)
16.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―茅野市調査2(調査4)―(概要及び調査票)
17.金ヶ崎町の位置
18.金ヶ崎町の「生涯教育の町宣言文」
19.生涯教育センター設置条例
20.中央生涯教育センター設置条例
21.生涯教育推進審議会設置条例
22.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―金ヶ崎町調査(調査5)―(概要及び調査票)
23.関係計算法
あとがき
第1節 本論文の目的と意義
第2節 先行研究の検討
第3節 研究方法
1.研究の手順
2.研究の方法
註
第1章 市町村における生涯学習援助システムの必要性
第1節 行政レベルにおける生涯学習の概念
第2節 生涯学習援助と生涯学習援助システムの関係
第3節 我が国の生涯学習援助システム整備の方向と施策
1.生涯学習援助システム整備の方向
2.生涯学習援助システム整備の施策
註
第2章 生涯学習援助システムの把握
第1節 関係図による生涯学習援助システムの把握
第2節 理論的モデルの提出
1.生涯学習援助システムの理論的モデルの原型構築
2.ファジィ生涯学習援助システム・モデルへの転換
第3節 市町村の生涯学習援助システムの位置
―生涯学習援助のマルチレベルシステムにおける位置―
註
第3章 我が国の生涯学習援助システム
第1節 実際の生涯学習援助システム(1):単純な制御システム
第2節 実際の生涯学習援助システム(2):適応制御システム
第3節 実際の生涯学習援助システム(3):学習制御システム
註
第4章 生涯学習援助システムの構造と行動の関係
―理論的検討―
第1節 構造と行動の関係解明のための問題設定
第2節 生涯学習援助システムの構造と伝達行動の関係
第3節 構造と出力行動の関係
―構造の出力行動に及ぼす影響―
1.構造の出力行動に及ぼす影響
―その1:出力の行動軌跡からみた場合―
2.構造の出力行動に及ぼす影響
―その2:出力行動のレンジからみた場合―
註
第5章 生涯学習援助システムの構造と行動の関係
―事例による検討―
第1節 単純な制御システム―総和町を事例として―
1.総和町の特色
2.総和町の生涯学習推進への取り組みの経緯
3.総和町生涯学習援助システムの構造と行動の関係
第2節 適応制御システム―茅野市を事例として―
1.茅野市の特色
2.茅野市の生涯学習推進への取り組みの経緯
3.茅野市生涯学習援助システムの構造と行動の関係
第3節 学習制御システム―金ヶ崎町を事例として―
1.金ヶ崎町の特色
2.金ヶ崎町の生涯教育(学習)推進への取り組みの経緯
3.金ヶ崎町生涯学習援助システムの構造と行動の関係
まとめ
註
括章
資料
1.資料分析のシート
2.資料分析を行った市町村名一覧
3.資料分析の資料一覧
4.実際の生涯学習援助システムの分析結果(計画段階のもの)
5.総和町全図
6.総和町生涯学習のまちづくり推進本部設置要項
7.総和町生涯学習のまちづくり推進本部幹事会設置要項
8.総和町生涯学習のまちづくり推進会議設置要項
9.総和町民の生涯学習調査
―総和町調査1(調査1)―(概要及び調査票)
10.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―総和町調査2(調査2)―(概要及び調査票)
11.茅野市仝図
12.茅野市の「生涯学習宣言文」
13.茅野市生涯学習推進会議設置要綱
14.茅野市生涯学習センター設置運営要綱
15.ファジィシステム・モデル構築のための市民調査
―茅野市調査1(調査3)―(概要及び調査票)
16.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―茅野市調査2(調査4)―(概要及び調査票)
17.金ヶ崎町の位置
18.金ヶ崎町の「生涯教育の町宣言文」
19.生涯教育センター設置条例
20.中央生涯教育センター設置条例
21.生涯教育推進審議会設置条例
22.ファジィシステム・モデル構築のための教育委員会生涯学習
関係者調査―金ヶ崎町調査(調査5)―(概要及び調査票)
23.関係計算法
あとがき