博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

書簡作法の研究 続篇

定価: 15,950 (本体 14,500 円+税)

書簡用語の使用及び年賀状の用語を例に、現代の言語生活と書簡作法の関連を解明する。資料篇として菅文庫蔵本『庭訓往來』の本文対校と、語彙・漢字総索引を付す。

【著者略歴】
橘 豊(たちばな ゆたか)
 昭和7年生まれ
 昭和32年東京大学文学部国文学科卒業
 昭和34年東京大学大学院修士課程修了
 弘前大学助教授を経て、現在茨城大学教育学部教授
※略歴は刊行当時のものです※

【主な著書】
『書簡作法の研究』(風間書房 昭和52年)
目次を表示します。
口 繒
茨城大學附属図書館「菅文庫」蔵本『庭訓抄』・『庭訓往來倭文選』及び『庭訓往來大寳海』
まへがき
第一部 研究篇
 第一章 書簡作法の回顧的展望
  第一節 展望のし(示に見)點
  第二節 書簡作法成立前史
  第三節 公家のための作法
  第四節 女房のための作法
  第五節 そう(イに曾)侶のための作法
  第六節 武士のための作法
  第七節 農工商民のための作法
  第八節 右筆職のための作法
  第九節 町村民子弟のための作法
  第一〇節 漢學者のための作法
  第一一節 學國者のための作法
  第一二節 近代市民層のための作法
 第二章 年齢的位相語としての書簡用語
  第一節 問題の所在
  第二節 調査封象
  第三節 調査方法
  第四節 集計
  第五節 調査結果の分析
 第三章 年賀状の用語
  第一節 年賀状の表現の型
  第二節 アンケート調査
   一 調査方法
   二 調査対象
   三 集計
   四 調査結果の考察
  第三節 用語の沿革
   一 国語辞書を資料とした考察
   二 書状を資料とした考察
   三 書簡作法書を資料とした考察
 第四章 書簡の文體
  第一節 書簡の文體の特性
  第二節 書式(その一)―中國式と日本式―
  第三節 書式(その二)―『書札れい(示に豊)』と『弘安(示に豊)節』―
  第四節 用語
  第五節 候文
  第六節 年賀状
  第七節 かな消息
  第八節 往來物
 第五章 書簡及び往來物の語彙
  第一節 書簡の語彙
   一 資料
   二 文頭の語
   三 文末の語
   四 脇付・追中の語
   五 「手紙」といふ語
   六 疊語・その他
  第二節 往來物の語彙
   一 資料
   二 近世往來の語彙の特性
   (一) 『庭訓往來』との比較
   (二) 『消息往來』の語彙
   (三) 『百姓往來』の語彙
   (四) 『番匠往來』『商賣往來』の語彙
   三 書簡作法書の語彙
 第六章 往來物・書簡文の修辞
  第一節 往來物の修辞
   一 月次に配列する敍述法
   二 語彙集型の敍述
   三 目的別に分類する敍述法
   四 候文と雅文との區別
  第二節 書簡文の修辭
   一 書簡文の形式
   二 無心の手紙
   三 書簡體の小説
 第七章 『庭訓往來』五本の収録語彙
  第一節 資料及び課題の設定
  第二節 『庭訓抄』からみた他の四本との異同
  第三節 各本の異同からみた五本相互の關聯性
  第四節 續群書類從本に見られる「イ本」の取扱ひ
  第五節 「之」及び「侯」の異同
  第六節 五本間の資質的異同
  第七節 庭訓往來の語彙特性との關聯
第二部 資料篇
  一 五本對校 庭訓往來
  二 庭訓往來語彙總索引
  三 庭訓往來漢字總索引
  四 月なみ消息 影印
  五 翻刻 月なみ消息
  六 月なみ消息語彙總索引
書簡作法年表
あとがき
索引
著者橘豊 著
発行年月日1985年01月31日
頁数544頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0617-2