博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

国語における文の構造

国語における文の構造

定価: 21,450 (本体 19,500 円+税)
本居春庭『詞通路下』「詞天爾乎波のかゝる所の事」により春庭の構文論の実質と国語学史的位置付けを明確にする。これを踏まえ「生花型構造」という新しい構文論を提案。

【この書籍は品切、重版は未定です(2011.11.25)】

【著者略歴】
島田昌彦(しまだ まさひこ)
昭和7年11月24日生まれ。
東京教育大学大学院修士課程修了。
金沢大学文学部教授。
国語学(文法)
目次を表示します。
前書き
 一 国語における文の構造の問題点
 二 明治以降の文法論における構文論
  (一)和洋折衷文法
   1 大槻文彦『広日本文典』の構文論
    (1)近代日本文法学の先駆け
    (2)初期の構文論
  (二)要素論文法
   1 松下大三郎「言語の構成法を論ず」の構文論
    (1)松下文法の断句論
    (2)「言語の構成法を論ず」の概要
    (3)松下文法の構文論
   2 橋本進吾『国文法体系静』の構文論
    (1)橋本文法の文論
    (2)「文節」とは何か
    (3)文節による文の構造
  (三)陳述論文法
   1 山田孝雄『日本文法学概論』の構文論
    (1)山田文法の句論
    (2)「句中に於ける語の排列」の概要
    (3)山田文法の構文論 
   2 時枝誠記『国語学原論』の構文論
    (1)時枝文法の文論 
    (2)「単語の排列形式と入子(いれこ)型構造形式」の概要
    (3)時枝文法の構文論
   3 渡辺実『国語構文論』の構文論
    (1)構文論の前提条件 
    (2)「叙述と陳述」の概要
    (3)渡辺文法の文論 
   4 北原保雄「文の構造」の構文論
    (1)構文論の現在 
    (2)「文の構造」の概要
    (3)プトレマイオスの理論 
   5 「陳述」と構文論
  (四)変形生成文法
   1 奥津敬一郎『生成日本文法論』の構文論
   2 久野暲『日本文法研究』の構文論
    (1)生成文法的アプローチ 
    (2)日本語と英語の構文の比較 
    (3)『日本文法研究』の意義
   3 仁田義雄『語彙論的統語論』の構文論
    (1)「Lexico-Syntax」の導入
    (2)『語彙論的統語論』の概要
    (3)「Lexico-Syntax」の限界
  (五)「ウナギ文」を巡る詩論
   1 「ウナギ文」の構造
    (1)「ウナギ文」論争
    (2)奥津の述語代用説 
    (3)Ⅰ 述語代用説
    (4)Ⅱ ノダ説
    (5)Ⅲ コピュラ説
    (6)Ⅳ 分裂文説
    (7)「ウナギ文」は呼応文
  (六)明治以降の文法論における構文論のまとめ
 三 明治以前の国語研究資料の構文論
  (一)本居春庭『詞通路』以前の国語研究資料における構文論
   1 順徳院『八雲御抄』の構文論
   2 飯尾宗祗『手爾葉大概抄之抄』の構文論
   3 伴蕎蹊『国文世々ノ文』の構文論
   4 本居宣長『詞の玉緒』の梼文論
  (二)本居春庭『詞通路下巻』の「詞天爾乎波のかゝる所の事」
     (翻字)
  (三)本居春庭『詞八衢』・『詞通路』とその発展
   1 『詞八衢』とは何か
    (1)『詞八衢』を生んだもの
    (2)「てにをは紐鏡」の限界
    (3)『あゆひ抄』の「装図」
    (4)「活語断続譜」との関連
    (5)『詞八衢』の「四種の活の図」
    (6)「和語説略図」の意義
    (7)「〇四種の活の図并受るてにをは」の国語学史的意義
   2 『詞八衢』から『詞通路』へ
    (1)『詞八衢』と形容詞
    (2)形容詞に対する春庭の見識
    (3)形容詞の活用とは何か 
    (4)『詞八衢』と『詞通路』の関連
    (5)春庭の天才 
   3 本居春庭『詞通路』の構文論
    (1)「詞天爾乎波のかゝる所の事」について
    (2)「次の詞へのみかゝる」もの
    (3)「句をへたてゝむねとかゝる」もの
    (4)「天爾乎波」の「かゝる所のさま」 
    (5)その他の「かゝる」もの
    (6)生花型構造 
   4 橘守部『三撰格』の構文論
    (1)独自の領域の確立 
    (2)『長歌撰格』の句格
    (3)『文章撰格』の句格
    (4)『三撰格』の意義
 四 イメージの展開と生花型構造
  (一)生花型構造の成立
  (二)イメージを生むもの
   1 国語における形容詞
    (1)形容詞と派生 
    (2)形容詞の成立についての仮説
    (3)形容詞の派生の型 
    (4)古典語の形容詞と派生の型
    (5)古典語の形容詞ク活用の形成
    (6)古典語の形容詞シク活用の形成
    (7)個別的抽象から普遍的抽象へ
   2 国語における副詞
    (1)副詞と転成 
    (2)「修飾語」と「他の品詞」の関係
    (3)修飾語の様々な形態
    (4)修飾語と副詞の相違
    (5)副詞の修飾それは修辞
    (6)「程度副詞」及び「陳述副詞」と修辞
    (7)副詞の修辞と形容詞の修飾
    (8)副詞の成立 
    (10)「国語における副詞」とは何か
    (11)古典語の副詞
    (12)古典語の副詞の形成
    (13)国語における副詞の位置付け
   3 「ほのぼのと」という副詞
    (1)「ほのぼのと」の修飾
    (2)副詞「ほのぼのと」の形成
    (3)「ほのぼのと」の機能
   4 国語における延言と約言
    (1)延言と約言 
    (2)春庭の理解
    (3)延言の実質
    (4)約言の実質
    (5)延言と約言の意義
 五 国語における文の構造
  (一)文体と構文論
  (二)「詞てにをはの句をへたてゝむねとかゝるところ」
参考文献一覧
後書き
人名索引
書名索引
語例索引
事項索引
韻文初句索引
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
著者島田昌彦 著
発行年月日1988年02月29日
頁数706頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0694-3