博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

  • 重版一覧

「社会研究科」による社会科授業の革新

社会科教育の現在,過去,未来

定価: 1,980 (本体 1,800 円+税)

社会科という教科はどのような教科であるべきなのか。「社会研究科」という観点から社会科授業の改善点を示し、21世紀型社会科授業の実現をめざす。
【2011年9月初版発行】

【著者紹介】
片上宗二(かたかみ そうじ)
1943年 旧満州大連市に生まれる。
広島大学教育学部・広島大学大学院教育学研究科を経て、茨城大学教育学部助手、講師、助教授を務める。1990年より、広島大学教育学部助教授、同大学院教育学研究科教授。
2006年 広島大学名誉教授。
現在、安田女子大学文学部教授・教育学博士。
目次を表示します。
まえがき
Ⅰ 社会研究科のめざす子ども像
 1 学んだ知識から視点を転換して新たな問いを生み出し,類似の事象を検討できる子ども
 2 「現状研究」から深い問いを生み出し,次の研究ステップを模索できる子ども
 3 社会認識を踏まえ条件思考に立って,開かれた社会的判断ができる子ども
 4 学び方を活かして追究し,身近な事象の中に複雑な関係を発見できる子ども
 5 社会研究の多様性と社会研究科の広がり
Ⅱ 社会研究科の輪郭
 1 歴史的に見た社会研究科の位置
  (1) 柔構造としての新教科社会科の誕生とその出発
    ① 柔構造としての新教科社会科の誕生
    ② 新教科社会科の目的・内容・方法
    ③ 9月の2学期からのスタートとなった社会科の授業
  (2) 社会科の変遷と方法原理の転回
    ① 社会研究科という観点から見た初期社会科の問題点
    ② 社会科の変質―「問題解決」から「理解」への方法原理の転回
    ③ 今次の小学校社会科学習指導要領と社会研究科への芽
    ④ 社会科教育研究者による社会研究科をという主張とその概要
 2 「社会研究」を方法原理とする社会研究科
  (1) 教科を成り立たせる方法原理とは何か
  (2) 選択肢が広がった社会科を成り立たせる方法原理
  (3) 方法原理としての「社会研究」とは
    ① 社会研究科の目標…社会的事象について熟慮できる市民にふさわしい資質の育成
    ② 社会研究科の内容…「社会の枠組み」の構築と複眼的な視点からの追究を可能にする内容   
    ③ 社会研究科のカリキュラム…入れ子型カリキュラム
    ④ 社会研究科の方法…視点を転換し,追究し続けられる学習方法
Ⅲ 社会研究科を支える発達論と学習論
 1 社会研究科を支える発達論
  (1) 「合発達論」
  (2) 「超発達論」
  (3) 「発達の最近接領域」論
  (4) 「発達の最近接領域」論と社会研究科
 2 社会研究科を支える学習論
  (1) 学習観(論)の転換
  (2) 問題解決学習の問題点
    ① 問題解決学習の定式化とその後の動向
    ② 問題解決学習の問題点
    ③ 問題解決学習で子どもは何を研究できているか
    ④ 「社会研究」の観点から見た問題解決学習の縮小化とその論理の転換
 3 開かれた学習を促し「追究」を「研究」に転轍するとともに“総合的な社会研究”にこだわらない「問題構成学習」の必要性
  (1) 構築が求められる「問題構成学習」
  (2) 「問題構成学習」のポイント
Ⅳ 社会研究科としての授業の構成方法
 1 学習内容の選択
  (1) 解釈視点を二つ立てての内容選択
    ① 中学校社会科の場合
    ② 小学校社会科の場合
  (2) 人物を二人立てての内容選択
  (3) 事象を2個用意しての内容選択
 2 学習過程の組織化
  (1) 学習問題の設定―常識知の世界からの出発
  (2) 学習問題の再構成―並立型
    ① 並立総合型
    ② 並立転換型
  (3) 学習問題の再構成―包摂型
  (4) 授業のオープンエンド化
    ① 授業をオープンエンド化する理由
    ② オープンエンド化の二つの方向
 3 複数個の論理の実現過程としての社会研究科の授業
Ⅴ 社会研究科としての授業の実際
 1 小6歴史学習「紫式部と平安時代」
  (1) 社会研究科の授業としての条件
  (2) 学習指導案
  (3)“協働する学び”と“挑戦する学び”の観点からの学習指導案の修正―子どもが挑戦しやすいように修正した包摂型学習問題
  (4) 札幌市立緑丘小学校での授業の実際
  (5) オープンエンド化の手法
 2 小3地域学習「スーパーマーケットのひみつをさぐろう」
  (1) 社会研究科の授業としての条件
  (2) 学習指導案
  (3) 授業の実際
    ① 山場の授業の位置と意味
    ② 視点取得経験の発展
    ③ 視点の切り替えを促す仮説的推論の有効性
    ④ 学習問題の再構成―並立転換型学習問題
    ⑤ 経済概念の深化に向けてのオープンエンド化
 3 中3公民学習「市町村合併」
  (1) 社会研究科の授業としての条件
  (2) 学習指導案(授業計画書)
  (3) 授業の実際
    ① 通常は一つしか立てられていない学習問題
    ② 学習問題の再構成―並立総合型学習問題
    ③ 「社会の変化」と「財政事情」の二大要因からの社会研究
    ④ “社会研究”に立つ生徒の未来予測―オープンエンド化
    ⑤ 未完の社会研究
    ⑥ ディベート学習で展開すると
Ⅵ 今後の課題―「資質育成型」社会研究科の授業設計
 1 意思決定を「経験する学習」から「対象化する学習」へ
 2 求められる方法論の構築
 3 文字通りの「対象化」の方法と意思決定の「多層化」の方法
  (1) 対象化の方法
  (2) 多層化の方法
    ① 小学校の場合
    ② 中学校・高等学校の場合―意思決定を繰り返す方略と選択肢発見・構築の方略
 4 小学校段階でも可能な政策の順位づけ(ランキング)による社会的判断の重層化
あとがき
著者片上宗二 著
発行年月日2012年02月29日
頁数126頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-1873-1

関連書籍


社会科教師のための「言語力」研究

片上宗二 著

定価: 1,980 円(税込)


日本社会科成立史研究

片上宗二 著

定価: 39,600 円(税込)