博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

物語の展開と和歌資料

定価: 31,900 (本体 29,000 円+税)
源氏物語から狭衣物語、夜の寝覚、浜松中納言物語、さらに中世物語へ展開する様相を、絵画や古筆切、私家集等とのかかわりにおいて多角的に論じた労作。

【著者略歴】
伊井春樹(いい はるき)
1941年生れ。広島大学大学院終了、愛媛大学・国文学研究資料室を経て、現在は大阪大学大学院教授。
文学博士。
編著書
『源氏物語論考』(昭和56年、風間書房)
『成尋阿闍梨母集全釈』(平成8年、風間書房)
『源氏物語論とその研究世界』(平成14年、風間書房)、等。
目次を表示します。
第一章 物語の世界と絵画
 第一節 絵物語の製作とその享受―『源氏物語』蛍巻における物語論への
     視座―
 第二節 絵物語の読者たち
 第三節 絵物語は姫君にどのような役割を果たしたのか
 第四節 姫君にとっての絵物語
 第五節 王朝人の生活の中の絵画第六節 
 第六節 須磨の絵日記から絵合の絵日記へ
 第七節 絵日記の系譜―『蜻蛉日記』から『狭衣物語』へ―
 第八節 物語絵考―源氏物語における絵合の意義―
 第九節 物語と絵画―王朝物語とお伽草子―
 第十節 歌絵について
 第十一節 「源氏綱目」の挿絵
 第十二節 源氏物語絵様(解題と本文)
      ―土佐派・住吉派にかかわる源氏色紙絵の資料―
 第十三節 土佐光則『源氏色紙画帖』について
 第十四節 彰子入内料屏風絵と和歌
 第十五節 寛仁二年頼通大饗屏風和歌とその場面
第二章 物語論と物語の世界
 第一節 物語文学の成立
 第二節 昔物語の当代性―源氏物語における物語批判―
 第三節 かな文字の発達と物語史とはどうかかわるか
 第四節 物語文学の唐物と中国との交流
 第五節 『落窪物語』の方法
 第六節 俊蔭の家集と日記類―『うつほ物語』蔵開巻の意義―
 第七節 『浜松中納言物語』と『夜の寝覚』の引歌
 第八節 『更級日記』の方法―孝標女の姉―
 第九節 『夜の寝覚』散逸部分の復元―新出資料『夜寝覚抜書』をめぐっ
     て―
 第十節 『狭衣物語』における月の描写の効用
 第十一節 『無名草子』 の当代物語評と『松浦宮物語』
第三章 和歌と資料
 第一節 物語における和歌―独詠歌の展開―
 第二節 定家本『是則集』について
 第三節 花山院と藤原公任
 第四節 公任と和泉式部―『公任集』覚え書き―
 第五節 公任年譜考
 第六節 和泉式部続集切考―付、続集切資料集成―
 第七節 鷹司殿倫子百和香歌合について
 第八節 バークレイ校蔵『古今和歌集聞書』考―異本『十口抄』について
     ―
 第九節 顕綱の周辺
 第十節 野村美術館蔵『讃岐入道集』(顕綱集)について
 第十一節 雲葉和歌集切拾遺
 第十二節 伝後醍醐天皇筆吉野切考―『堀川百首』初撰本としての性格―
 第十三節 伝後光厳院筆『和歌一字抄』の本文
 第十四節 春日懐紙とその周辺
 第十五節 百人一首の成立
 第十六節 宗祇奉納住吉社御法楽百首和歌の成立
 第十七節 永正八年七月二十五日御会和歌懐紙について
第四章 作家と作品の周辺
 第一節 為家本『土左日記』について
 第二節 紫式部―女房の人生観―
 第三節 『紫式部日記』の表現方法
 第四節 『成尋阿闍梨母集』の世界
 第五節 成尋阿闍梨渡宋の屏風絵
 第六節 成尋阿闍梨母―篤実な性格と深い信仰心―
 第七節 実資の夢、成尋の夢―夢を信じ、実現に向かう人々―
 第八節 『安元御賀記』の成立―定家本から類従本・『平家公達草紙』へ
      ―
 第九節 今鏡の文芸性―畠山本から流布本へ―
 第十節 畠山本今鏡について
第五章 中世物語への展開
 第一節 『しのびね物語』論―現存本から古本へのまなざし―
 第二節 徳川美術館蔵『住吉物語絵巻』の絵詞について
 第三節 松浦宮物語の方法
 第四節 『咸陽宮絵巻』の諸本とその性格
 第五節 咸陽宮の威容―『咸陽宮絵巻』と説話の世界
 第六節 咸陽宮絵巻(翻刻) 
 第七節 是害房飛来の背景―『是害房絵』から『武宗皇帝破仏物語』へ―
 第八節 『養老の縁起絵巻』の成立
 第九節 『養老縁起』―解題と本文― 
 第十節 『鳥歌合』の説話的世界
索引
初出一覧
あとがき
コメント
著者伊井春樹 著
発行年月日2003年12月25日
頁数1304頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-1401-6