博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

『家なき子』の原典と初期邦訳の文化社会史的研究

エクトール・マロ、五来素川、菊池幽芳をめぐって

定価: 14,300 (本体 13,000 円+税)

フランスの児童文学作品、エクトール・マロ(Hector Malot, 1830-1907)のSans famille(1878)は、『家なき子』の邦題を冠し、日本でもとてもよく親しまれた物語である。
本書は、日本での最初の翻案である五来素川訳『家庭小説 未だ見ぬ親』と、二番目に菊池幽芳による翻訳『家なき児』を研究対象として取り上げ、Sans famille、『未だ見ぬ親』、『家なき児』の三者を考察し、フランスでの原典の成立と意味、日本で最初期の作品の翻訳受容の様相を明らかにすることで、『家なき子』という日本で流布したひとつの児童文学作品の源流を探る。

★☆★第24回(2019年)日本比較文学会賞 受賞★☆★
★☆★第43回日本児童文学学会奨励賞 受賞★☆★

【著者略歴】
渡辺 貴規子(わたなべ きみこ)

1983年 大阪府生まれ
2006年 京都大学文学部人文学科フランス語学フランス文学専修卒業
2008年 ピカルディー・ジュール・ヴェルヌ大学大学院文学研究科修士課程修了
2009年 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了
2013年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学
2016年 京都大学博士(人間・環境学)取得
現在 日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学非常勤講師

専門 フランス児童文学、日本児童文学、日仏比較文学。
目次を表示します。
凡例
序論
第一部 Hector Malot, Sans famille(1878)──原典成立の背景と意義
序章
第一章 伝記的事実とSans famille成立の背景
 1-1 伝記的事実──1878年までを中心に
  1-1-1 エクトール・マロが受けた教育の特徴と政治的目覚め
  1-1-2 思想・表現の自由についての戦い
  1-1-3 ジャーナリストとしての活動──共和主義、社会主義との接近
  1-1-4 普仏戦争の経験
  1-1-5 Sans famille執筆時代のマロの思想的傾向
 1-2 Sans famille成立の背景と経緯
  1-2-1 ピエール=ジュール・エッツェルからの依頼と『教育娯楽雑誌』
  1-2-2 エッツェルとの決裂と二つの版の誕生
 1-3 まとめ
第二章 Sans familleと共和国
 2-1 第三共和政初期の初等教育改革とSans famille
 2-2 Sans famille における教科教育
  2-2-1 バロデ案とバルニ案における初等教育の内容
  2-2-2 Sans familleにおける教科教育
   ①読み方・書き方
   ②計算(数学の基礎)
   ③地理歴史・とくにフランスの地理歴史
   ④自然科学(物理学、博物学)
   ⑤体育
   ⑥男子に軍事教練・女子に裁縫
   ⑦図画および音楽(線画、唱歌)
   ⑧法律上の常識および経済
   ⑨現用語(外国語)の活用
   ⑩産業に関する実践的な知識・職業教育
   ⑪実物教育
 2-3 Sans familleにおける自然科学教育と宗教的信仰
 2-4 Sans familleにおける公民道徳教育
  2-4-1 「共和国の小学校」における公民道徳教育
  2-4-2 家族の重視
   ①家族の存在意義──神に代わる家族
   ②家族の道徳的機能──道徳的守護者としての家族
   ③家族に対する道徳──友情と愛情の源としての家族
  2-4-3 法的規範の遵守
  2-4-4 社会規範の遵守
   ①1887年の学習指導要領との比較・照合
   ②家族における女性の役割の重視
 2-5 まとめ
第三章 Sans familleにおける社会批判
 3-1 Sans familleで提示された教育問題
  3-1-1 対独復讐の視点の回避──国家主義の否定
  3-1-2  Sans familleにおける学校教育批判──「独学者」の表象を中心に
 3-2 Sans familleにおける「社会問題」への言及
  3-2-1 Sans familleにおける「社会問題」に関する先行研究
  3-2-2  エクトール・マロの「社会問題」に対する関心──1860年代を中心に
  3-2-3 Sans familleにおける「社会問題」と家族
   ①「社会問題」による家族崩壊の危惧
   ②「社会問題」の解決の鍵となる家族──「友愛」の源として
  3-2-4 Sans familleにおける浮浪者への視線
 3-3 児童の権利についての問題提起
  3-3-1 先行研究と本節の視座
  3-3-2 第三共和政初期における児童保護政策
  3-3-3 Sans familleにおける父権批判
  3-3-4 Sans familleにおける児童保護事業
 3-4 まとめ
 第一部 結論
第二部  明治時代後期の日本におけるSans familleの翻訳受容
序章
第一章 五来素川訳 『家庭小説 未だ見ぬ親』(1903年)
 1-1 『未だ見ぬ親』に関する基本的事項
  1-1-1 Sans familleが日本に紹介された経緯
  1-1-2 翻訳・翻案に際して使用された原書の版について
 1-2 「家庭小説」としての『未だ見ぬ親』
  1-2-1 「家庭小説」の特徴
  1-2-2 五来素川の小説観と『未だ見ぬ親』
 1-3 親子道徳を説く物語としての『未だ見ぬ親』
  1-3-1 五来素川の家族観──「家族主義」から「個人主義」へ
  1-3-2 Sans familleと『未だ見ぬ親』──章の構成の比較
 1-4 原作に見出された価値──個人主義に基づく親子関係
  1-4-1 個人主義に基づく教育
  1-4-2 親子間の情愛
 1-5 作品の日本化
  1-5-1  教え導かれる子ども──Sans familleにおける児童教育に対する限定的な理解
  1-5-2 親の恩を感じる主人公──報恩の観念の付加
 1-6 まとめ
第二章 菊池幽芳訳『家なき児』(1912年)
 2-1 『家なき児』についての基本的事項
  2-1-1 菊池幽芳の経歴
  2-1-2 菊池幽芳のフランス語能力および翻訳の底本について
  2-1-3 菊池幽芳の翻訳態度およびSans familleに対する評価
 2-2 菊池幽芳の文学観
  2-2-1 「家庭小説」の作家としての菊池幽芳──明治30年代を中心に
   ①『己が罪』(1899年)──小説を通した「家庭」の啓蒙
   ②『乳姉妹』(1903年)──女性への焦点化、「家庭小説」の通俗化
  2-2-2 明治末年の問題意識
   ①「新しい女」に対する危惧
   ②若者の「堕落」と小説
   ③欧米文化の悪影響
 2-3 見出されたSans familleの価値と『家なき児』
  2-3-1 「家庭小説」としての受容
  2-3-2 物語の面白さ──メロドラマとサスペンス
  2-3-3 「家庭小説」としての道徳
 2-4 『家なき児』における女性像
  2-4-1 賢母であることを強調する改変
  2-4-2 娘の献身
  2-4-3 「家庭」を疎かにする女性、結婚しない女性
 2-5 女性以外の読者への意識:児童と男性
  2-5-1 児童文学としての評価、翻訳の際の配慮
  2-5-2 成人男性も読める小説として
 2-6 まとめ
 第二部 結論
結論
あとがき
初出誌一覧
参考文献
付録1  ダンテュ版とエッツェル版の主要なヴァリアント
付録2  バルニ案、バロデ案、ベール案、フェリー法における教科教育規定
付録3  初等科中級課程「道徳」科の学習指導要領規定とSans familleの記述の照応
著者渡辺貴規子 著
発行年月日2018年12月05日
頁数544頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-2253-0
チラシPDFをダウンロードする