博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階

スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法

定価: 6,600 (本体 6,000 円+税)

 認知言語学の用法基盤モデルを援用し、日本語の習得がどのように進んでいくのかを解説している。前著『普遍性と可変性に基づく言語構造の構築メカニズム』において、筆者は長期にわたるフィールドワークにより、日本語を第一言語とする子どもと日本語を第二言語とする子どもの習得プロセスを明らかにし、その共通性から言語構造メカニズムである「スロット付きスキーマ合成仮説」を提示した。
 本書では、当該仮説の妥当性を検討すると共に、第一言語・第二言語習得における習得段階の違いを示し、その要因を考察。年少者教育への示唆も示す。

【著者略歴】
橋本ゆかり(はしもと ゆかり)
三井物産株式会社勤務後、2005年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科言語文化専攻博士前期課程修了。2008年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科国際日本学専攻博士後期課程修了。博士(人文科学)。
千葉大学、早稲田大学、Vassar College非常勤講師などを経て、現在、横浜国立大学教育学部、同大学院教育学研究科教授。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科併任。専門は、第二言語習得、認知言語学、日本語教育、日本語学など。
目次を表示します。
まえがき
第1章 研究の背景
 1.1 日本社会の変化
 1.2 言語習得のプロセスとメカニズムの解明
第2章 本研究の目的と特徴
 2.1 研究の目的
 2.2 研究の特徴
  2.2.1 L2幼児の研究
  2.2.2 L1習得理論のL2習得研究への応用
  2.2.3 世界的議論の検討―固まりからのルール獲得
  2.2.4 「スロット付きスキーマ合成仮説」の検証
  2.2.5 中間言語、誤用の考え方
 2.3 本研究の構成
 2.4 本章のまとめ
第3章 先行研究
 3.1 バイリンガルの理論
  3.1.1 同時バイリンガルと継起バイリンガル
  3.1.2 2つの言語能力
 3.2 言語習得理論
  3.2.1 対立する言語習得理論
  3.2.2 用法基盤モデル誕生の背景
  3.2.3 用法基盤モデルの特徴
   3.2.3.1 生成文法との違い
   3.2.3.2 固まりについての考え方の違い
   3.2.3.3 言語習得に必要な能力
  3.2.4 用法基盤モデルの言語習得プロセス
   3.2.4.1 共同注意
   3.2.4.2 シーンの概念化と対応する言語表現
   3.2.4.3 構文を習得する意味
   3.2.4.4 多語文の発達―語結合、ピボット・スキーマ、アイテムベース構文、抽象的構文
  3.2.5 用法基盤的アプローチと生成文法的アプローチの比較
  3.2.6 用法基盤モデルを応用した習得研究
   3.2.6.1 パターン発見とその進展を追究する研究
   3.2.6.2 海外における研究―L1幼児、L2大人、L2子ども
  3.2.7 用法基盤モデルの習得についての考え方
   3.2.7.1 定着―トークン頻度とタイプ頻度
   3.2.7.2 習得に影響する要因―卓立性、新近性、初頭効果
  3.2.8 用法基盤モデルの日本語習得への応用
   3.2.8.1 「スロット付きスキーマ合成仮説」
   3.2.8.2 「スロット付きスキーマ」の種類と機能
   3.2.8.3 「スロット付きスキーマ」の観点から見たLI幼児とL2幼児の習得
 3.3 本章のまとめ
第4章 研究課題と研究方法論
 4.1 研究課題
 4.2 研究方法論
  4.2.1 研究方法についての考え方
  4.2.2 複合的な手法
  4.2.3 調査のための準備と調査時の心構え
   4.2.3.1 フィールドに入るまでの準備
   4.2.3.2 フィールドでの心構え
   4.2.3.3 その他の心がけ
  4.2.4 調査対象とした発話の種類
  4.2.5 文字起こし
  4.2.6 調査対象児のプロファイル
   4.2.6.1 L1調査対象児―対照データ
   4.2.6.2 L2調査対象児と採用の理由
  4.2.7 分析方法
  4.2.8 研究方法における限界と有効性
 4.3 本章のまとめ
第5章 否定形式の研究 ―述語形の習得 その1―
 5.1 はじめに
 5.2 先行研究
 5.3 研究課題
 5.4 研究方法
 5.5 分析結果と考察
  5.5.1 B児の分析結果と考察
  5.5.2 K児の分析結果と考察
  5.5.3 M児の分析結果と考察
 5.6 結果のまとめと総合的考察
  5.6.1 L2幼児の結果のまとめ
  5.6.2 L1幼児とL2幼児の違い
  5.6.3 総合的考察
 5.7 本章のまとめ
第6章 願望形式の研究 ―述語形の習得 その2― 
 6.1 はじめに
 6.2 先行研究
 6.3 研究課題
 6.4 研究方法
 6.5 分析結果と考察
  6.5.1 L1幼児の分析結果と考察
  6.5.2 L2幼児の分析結果と考察
 6.6 結果のまとめと総合的考察
  6.6.1 L2幼児の結果のまとめ
  6.6.2 L1児とL2幼児の違い
  6.6.3 総合的考察
 6.7 本章のまとめ
第7章 全部否定表現形式の研究 ―複雑な文構造の習得―
 7.1 はじめに
 7.2 先行研究
 7.3 研究課題
 7.4 研究方法
 7.5 分析結果と考察
  7.5.1 L1幼児の分析結果と考察
  7.5.2 L2幼児の分析結果と考察
 7.6 結果のまとめ
  7.6.1 L2幼児の結果のまとめ
  7.6.2 L1幼児とL2幼児の違い
 7.7 本章のまとめ
第8章 理由表現形式の研究 ―複文構造の習得―
 8.1 はじめに
 8.2 先行研究
 8.3 研究課題
 8.4 研究方法
 8.5 分析結果と考察
  8.5.1 全体的傾向
  8.5.2 「だってが」から「だって」への形態的移行
  8.5.3 「だってが」「だって」「から」の産出プロセス
  8.5.4 「から」構文と「だって」構文の獲得プロセス
 8.6 結果のまとめ
  8.6.1 L2幼児の結果のまとめ
  8.6.2 L1幼児とL2幼児の違い
 8.7 本章のまとめ
第9章 総合的結果
 9.1 L2幼児の習得の段階性とL1幼児との相違
 9.2 「スロット付きスキーマ」の生成と合成による構造構築プロセス
  9.2.1 述語形の構造
  9.2,2 呼応形態の文構造
  9.2.3 複文構造
 9.3 本章のまとめ
第10章 総括
 10.1 結論
  10.1.1 本研究の理論的貢献
  10.1.2 プロセスの共通性が示す習得メカニズム
  10.1.3 L1幼児とL2幼児の違いを引き起こす要因
 10.2 年少者教育への示唆
 10.3 今後の課題
参考文献
本書の内容と既論文との関係
おわりに
著者橋本ゆかり 著
発行年月日2018年04月15日
頁数208頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-2207-3
チラシPDFをダウンロードする

関連書籍


普遍性と可変性に基づく言語構造の構築メカニズム

橋本ゆかり 著

定価: 7,700 円(税込)