博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

山口仲美著作集 1言葉から迫る平安文学 1

源氏物語

定価: 6,380 (本体 5,800 円+税)

 第一巻は、言葉や文体、そしてコミュニケーションといった言語学的な
立場から、『源氏物語』のさまざまな問題を追究。三部から成る。
 Ⅰ部は、「『源氏物語』男と女のコミュニケーション」。源氏物語に登場
する男と女は、どんなコミュニケーションをとっていたのか? その様相
を具体的に解明している。
 Ⅱ部は、「『源氏物語』の言葉と文体」。比喩や象徴詞(=オノマトペ)や形容語などに注目して、『源氏物語』独自の問題を解明する。
 Ⅲ部は、「文章・文体研究の軌跡と展望」。『言葉から迫る平安文学』1巻・2巻・3巻に共通する著者の立場を明確にしている。文章・文体研究の草創期の状態も明らかになる。

【著者略歴】
山口仲美(やまぐち なかみ)
1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。
東京大学大学院修士課程修了。文学博士。
現在―埼玉大学名誉教授。
専門―日本語学( 日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)
著書―『平安文学の文体の研究』( 明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『平安朝の言葉と文体』(風間書房)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)、『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社)、『日本語の古典』(岩波書店)など多数。
2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章。
専門分野関係のテレビ・ラジオ番組にも多数出演。

☆☆☆メディアで紹介されました☆☆☆
2018年11月5日 秋田魁新報に紹介されました。「日本語論、硬軟織り交ぜ 山口仲美著作集発刊」
2018年11月11日 東京新聞に紹介されました。「出版情報」
2018年11月16日 週刊読書人(特集 全集・講座・シリーズ)に先生が執筆されたエッセイが掲載されました。「全集・著作集が役に立つ時 筆者が考える3つのメリット」
2018年12月26日 日本経済新聞(夕刊)にインタビュー記事が掲載されました。「日本語学者・山口仲美の著作集刊行」
2019年1月18日 週刊読書人に『言葉から迫る平安文学3 説話・今昔物語集』が紹介されました。
2019年3月9日 図書新聞(3390号) に『言葉から迫る平安文学1 源氏物語』の書評が掲載されました。
「言語学的な方法に拠る分析の数々 山口仲美の長く充実した研究人生の、豊饒なその成果」評者は浅川哲也先生(首都大学東京教授)です。 
目次を表示します。
著作集の刊行にあたって 
まえがき 

I 『源氏物語』男と女のコミュニケーション 
 男の表現・女の表現 
  1 はじめに  
  2 男と女の会話場面  
  3 会話のイニシアチブをとるのは、誰か  
  4 男と女の発言内容  
  5 女は態度でもコミュニケーションをとる  
  6 愛の告白―男性多用表現(1)―  
  7 質問―男性多用表現(2)―  
  8 弁解・事情説明―男性多用表現(3)―  
  9 教え・言い聞かせ―男性多用表現(4)―  
  10 批評・見解―男性多用表現(5)―  
  11 要求―男性多用表現(6)―  
  12 その他の男性多用表現  
  13 拒否―女性多用表現(1)―  
  14 反論・異論―女性多用表現(2)―  
  15 同意・同調―女性多用表現(3)―  
  16 その他の女性多用表現  
  17 感情表出―男女共用表現―  
  18 おわりに  
 男と女の会話のダイナミクス 
  1 はじめに  
  2 光源氏と空蝉―理詰めの会話―  
  3 光源氏と夕顔―余韻のある会話―  
  4 光源氏と藤壺―究極の愛の会話―  
  5 光源氏と源典侍―露骨な会話―
  6 光源氏と葵の上・六条御息所―傷つけ合う会話―  
  7 光源氏と紫の上(1)―無垢な会話―  
  8 光源氏と玉鬘―「下燃え」の愛の会話―
  9 光源氏と紫の上(2)―諦観の会話―
  10 光源氏と女三の宮―苦悩の会話―
  11 夕霧と雲居雁―夫婦暄嘩の会話―  
  12 夕霧と落葉の宮―不器用な会話―  
  13 薫と大君―すれ違う会話― 
  14 薫・匂宮と浮舟―理性の会話と感性の会話―  
  15 おわりに

Ⅱ 『源氏物語』の言葉と文体
 文体論の新しい課題
  1 はじめに
  2 直喩と隠喩
  3 つくられた直喩
  4 新鮮な印象
  5 源氏物語以前
  6 おわりに
 比喩の表現論的性格と「文体論」への応用
  1 はじめに
  2 比喩の成立契機
  3 比喩の効果
  4 比喩と個性
  5 分析の方法
  6 古典を例にとって
  7 源氏物語と宇津保物語の比喩の素材
  8 源氏物語と宇津保物語の個的特性
  9 おわりに
 『源氏物語』の比喩表現と作者
  1 はじめに
  2 対象とする比喩
  3 比喩の用例数
  4 比喩のあらわれ方―差異点(1)―
  5 技巧的な比喩―差異点(2)―
  6 観念的な比喩―差異点(3)―
  7 複雑な文構造―差異点(4)―
  8 「花」のイメージ―差異点(5)―
  9 差異点(1)の意味
  10 差異点(2)(3)(4)の意味
  11 差異点(5)の意味
  12 同一の作者の影
  13 共通性をさぐる
  14 一致する比喩―共通点(1)―
  15 「死」に関する比喩―共通点(2)―
  16 「光」に関する比喩―共通点(3)―
  17 比喩の種類と用法―共通点(4)―
  18 体言性の比喩―共通点(5)―
  19 個性をえがく比喩―共通点(6)―
  20 鮮明なイメージ―共通点(7)―
  21 適切な関係―共通点(8)―
  22 共通点と作者同一人説
 『源氏物語』の擬人法
  1 「藤」が「なよぶ」
  2 「白き花」は「笑みの眉ひらけたる」
  3 「空」は「見知り顔」
  4 「鹿」は「たたずみ」「愁へ顔」
  5 「真木の戸口」は「月入れたる」
  6 説話文学の動物たち
  7 和歌の擬人法
  8 新しい言葉で積極的に
  9 おわりに
 『源氏物語』のテクニック―破局への布石―
  1 発端
  2 偶然の契り
  3 日撃される
  4 当てこすられる
  5 雷鳴とともに露見
 『源氏物語』の歌語と文体
  1 はじめに
  2 「呉竹」の用法
  3 「泡」の用法
  4 「玉水」の用法
  5 「きりぎりす」の用法
  6 おわりに
 『源氏物語』の象徴詞の独自用法
  1 はじめに
  2 人物造型のために
  3 人柄の描写
  4 前期物語では
  5 後期物語では
  6 黒髪の描写
  7 物語文学では
  8 泣哭・落涙の描写
  9 全体のなかで位置づけられる語
 『源氏物語』の並列形容語
  1 はじめに
  2 並列形容語の概念
  3 並列形容語の用例
  4 異質な語の並列(1)
  5 異質な語の並列(2)
  6 同質な語の並列
  7 源氏物語の並列形容語の特色
  8 異質な語の並列にみる特色
  9 情意語の並列にみる特色
  10 相反する情意語の並列
  11 異なる立場からする情意語の並列
  12 宇津保物語の情意語の並列
  13 状態語の並列にみる特色
  14 おわりに
 『源氏物語』の女性語
  1 はじめに
  2 女性語はどこに
  3 平安時代では
  4 「ここ」と「まろ」
  5 「まろ」は光源氏、「ここ」は薫
  6 女性特有語を求めて
  7 男性特有語
  8 「まま」は、女性語
  9 おわりに
 『源氏物語』の雅語・卑俗語
  1 はじめに
  2 典型的な雅語
  3 散文部分に出現する歌語
  4 高く張った和歌の調子を
  5 美的な情景を演出
  6 人物造型に
  7 重層効果を狙って
  8 他作品では
  9 卑俗語とは
  10 大夫の監の言葉
  11 近江の君と常陸の介の言葉
  12 洗練されていない人物の造型
  13 おわりに
 『源氏物語』の漢語  
  1 はじめに
  2 漢語の割合
  3 地の文で活躍する漢語
  4 男性だけが用いる漢語
  5 僧侶だけが用いる漢語
  6 女性が用いる漢語
  7 特殊な女性が使う漢語
  8 おわりに
 「『つぶつぶと』肥えたまへる人」考
  1 肉体のふくよかさを表す「つぶつぶと」
  2 紫式部の造語か
  3 その根拠(1)
  4 その根拠(2)
 「『つと』抱く」考
  1 意味不明
  2 辞書の説明
  3 第三の意味がある
 「そら」をめぐる恋愛情緒表現
  1 はじめに 
  2 辞書では、すべて「うわのそら」 
  3 「空なり」は、心が空虚な状態ではない
  4 「心も空に」なるのは、男性 
  5 他作品では 
  6 「上の空なり」は、女の気持 
  7 「上の空」は、より所なく心細い 
  8 『源氏物語』が初出 
  9 「中空なり」は、男と女の気持 
  10 「中空」は、どっちつかずの状態
  11 三語の違い
 『源氏物語』と『細雪』の表現
  1 はじめに 
  2 人物造型 
  3 揺れる心 
  4 他者への思いやり 
  5 世間の眼 
  6 身分意識 
  7 死の場面
  8 おわりに

Ⅲ 文章・文体研究の軌跡と展望
 文章・文体研究の軌跡
  1 はじめに 
  2 文体論 
  3 文章論 
  4 表現論 
  5 文章作法論
 文章・文体研究参考文献
  1 文章論 
  2 文体論 
  3 表現論 
  4 文章作法 
  5 文章文体関係の研究史・展望・文献目録・特集号・講座
 昭和49・50年における国語学界の展望―文章・文体―  
  1 はじめに 
  2 単行本(個人の論文集) 
  3 文体関係論文(1)―文体一般― 
  4 文体関係論文(2)―個性面に関する研究― 
  5 文体関係論文(3)―類型面に関する研究―
  6 文章・表現関係論文 
  7 史的研究の論文 
  8 おわりに
 文体研究の回顧と展望
  1 文体研究の危機 
  2 文章心理学の誕生 
  3 統計学の導入 
  4 直観による文体把握 
  5 文学的文体論の隆盛 
  6 語学的文体論の隆盛 
  7 文学的文体論と語学的文体論の対立 
  8 活性化の道を求めて(1) 
  9 活性化の道を求めて(2)
  10 活性化の道を求めて(3)

既発表論文・著書との関係
著者山口仲美 著
発行年月日2018年10月31日
頁数614頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-2237-0
チラシPDFをダウンロードする

関連書籍

山口仲美著作集 2
言葉から迫る平安文学 2

山口仲美 著

定価: 6,380 円(税込)

山口仲美著作集 3
言葉から迫る平安文学 3

山口仲美 著

定価: 6,380 円(税込)